高校生の頃、東京将棋会館道場に段級を取得しに行っていました。
この道場には、将棋に熱心な子供〜大人〜老人が集まって、自由に対局をします。
面白いのは、年齢の層によって、戦い方が違うということです。
そして、あらゆる年齢層の中で、最も強いのは、小学生の層です。
小学生は、とにかく強い。
彼らには余計な価値判断基準がないんです。
とにかく、将棋の目的である「相手の玉を取る」という目的に沿って、必要最小限度の手を放ってきます。見ていてすがすがしく、キレがいいんです。
これに比べて、中年〜老人となると、ダラダラとどうでもいい駒を狙ってきたり、往生際の悪い守り方をしたりして、手がなんとなくドロドロしています。同じ段級でも明らかな差がそこにはあります。
大人になって将棋を覚えると、桂馬よりも金が、金よりも飛車の方が価値のあるもののように思えるんですね。でも、そんな価値評価には全く意味ないんです。
将棋で最も重要なのは、「相手の玉をとること」これ以外にはありませんから、それぞれの駒の動きを最大限に動かして、いかに目的までまっしぐらに進むかの方がよっぽど重要です。
小学生には、先入観が全くないため、大駒でもポンポン捨てて玉を詰ましにきます。
ああいうのを見ると、子供の澄んだ目というものがいかに強力か、感動させられます。
チェスをやっている子供をみかけて、ふと昔の話を思い出してしまいました。
この道場には、将棋に熱心な子供〜大人〜老人が集まって、自由に対局をします。
面白いのは、年齢の層によって、戦い方が違うということです。
そして、あらゆる年齢層の中で、最も強いのは、小学生の層です。
小学生は、とにかく強い。
彼らには余計な価値判断基準がないんです。
とにかく、将棋の目的である「相手の玉を取る」という目的に沿って、必要最小限度の手を放ってきます。見ていてすがすがしく、キレがいいんです。
これに比べて、中年〜老人となると、ダラダラとどうでもいい駒を狙ってきたり、往生際の悪い守り方をしたりして、手がなんとなくドロドロしています。同じ段級でも明らかな差がそこにはあります。
大人になって将棋を覚えると、桂馬よりも金が、金よりも飛車の方が価値のあるもののように思えるんですね。でも、そんな価値評価には全く意味ないんです。
将棋で最も重要なのは、「相手の玉をとること」これ以外にはありませんから、それぞれの駒の動きを最大限に動かして、いかに目的までまっしぐらに進むかの方がよっぽど重要です。
小学生には、先入観が全くないため、大駒でもポンポン捨てて玉を詰ましにきます。
ああいうのを見ると、子供の澄んだ目というものがいかに強力か、感動させられます。
チェスをやっている子供をみかけて、ふと昔の話を思い出してしまいました。