投資の基本は、投資額に対して、リターンがいくらあったか、ということです。
非常に簡単な考えなのですが、通常の投資活動には、いろいろなバイアスがかかります。
10円投資して、12円返ってきたら、プラス。投資成功。
8円返ってきたら、マイナス。投資失敗。
乞う見ると簡単なんですが、現実世界になると、いろんな噂やまことしやかなセオリーが市場を支配するんですね。
たとえば、「金利の安い時にお金を借りて家を買え」ということ。
半ば常識化しているこの理論ですが、実は盲点があります。金利が低い/高いということは、投資金額を決める時の一要素でしかないということ。実際に投資する○ドルという額のうち、何%が金利で、何%が元本かということは、最も重要な事項ではありません。
たとえ金利が15%だったとしても、買った家の価格が割安であれば、リターンはプラスになりますし、金利が5%だったとしても、家の価格が高ければ、リターンはマイナスになってしまうのです。最終的な投資額は、投資期間を通して落していったキャッシュの現在価値の総計なわけですから、その数字を冷徹に見ることなしに、安易な投資をしてはならないのです。また、金利の支払いが多ければ、実はそれによる税控除額も多くなります。
この効果を見逃して意図とバイアスを持ったいろいろな人から意見を聞いて、何となく考えると、悲劇的な結果を生むことにもなりかねません。
誰かに「この投資案件がいい」などといわれたら、人間関係とバイアスをはさまずに、自分の頭で考え、数字だけで判断したいものです(ビジネス投資は別ですが)。
これからアメリカでは金利がどんどん上がり、家のInventory(在庫)が昨年の同時期よりも40%くらい増えているそうです。
「金利が上がっているから、家の購入を見合わせよう」と単純に思っている人が多い中で、冷たい視点で投資判断ができる人が勝者になるのかもしれません(決しておすすめしているわけではありませんのであしからず)。
非常に簡単な考えなのですが、通常の投資活動には、いろいろなバイアスがかかります。
10円投資して、12円返ってきたら、プラス。投資成功。
8円返ってきたら、マイナス。投資失敗。
乞う見ると簡単なんですが、現実世界になると、いろんな噂やまことしやかなセオリーが市場を支配するんですね。
たとえば、「金利の安い時にお金を借りて家を買え」ということ。
半ば常識化しているこの理論ですが、実は盲点があります。金利が低い/高いということは、投資金額を決める時の一要素でしかないということ。実際に投資する○ドルという額のうち、何%が金利で、何%が元本かということは、最も重要な事項ではありません。
たとえ金利が15%だったとしても、買った家の価格が割安であれば、リターンはプラスになりますし、金利が5%だったとしても、家の価格が高ければ、リターンはマイナスになってしまうのです。最終的な投資額は、投資期間を通して落していったキャッシュの現在価値の総計なわけですから、その数字を冷徹に見ることなしに、安易な投資をしてはならないのです。また、金利の支払いが多ければ、実はそれによる税控除額も多くなります。
この効果を見逃して意図とバイアスを持ったいろいろな人から意見を聞いて、何となく考えると、悲劇的な結果を生むことにもなりかねません。
誰かに「この投資案件がいい」などといわれたら、人間関係とバイアスをはさまずに、自分の頭で考え、数字だけで判断したいものです(ビジネス投資は別ですが)。
これからアメリカでは金利がどんどん上がり、家のInventory(在庫)が昨年の同時期よりも40%くらい増えているそうです。
「金利が上がっているから、家の購入を見合わせよう」と単純に思っている人が多い中で、冷たい視点で投資判断ができる人が勝者になるのかもしれません(決しておすすめしているわけではありませんのであしからず)。
コメント